2025年8月10日日曜日

標準的に使用するCSSを、機能や役割ごとにクラス分けして表にまとめます。

 承知いたしました。標準的に使用するCSSを、機能や役割ごとにクラス分けして表にまとめます。

クラスのカテゴリクラス名の例用途・説明
レイアウト.container <br> .row <br> .col <br> .flexbox <br> .gridWebページの全体的な構造を定義します。<br> container はページの幅を制限する際に、rowcol はグリッドシステムを構築する際に使われます。flexboxgrid は要素の配置や整列に使います。
テキスト.text-center <br> .text-right <br> .font-bold <br> .font-italic <br> .text-primary文字の見た目を調整します。<br> text-center はテキストを中央揃えに、font-bold は文字を太字に、text-primary はテーマカラーを適用する際に便利です。
コンポーネント.btn <br> .btn-primary <br> .card <br> .card-header <br> .nav <br> .nav-item繰り返し使用されるUI部品(コンポーネント)を定義します。<br> btn はボタンの基本スタイルを、card は情報カードの見た目を定義します。
ユーティリティ.m-1 <br> .p-2 <br> .d-none <br> .rounded <br> .shadow特定のプロパティを簡潔に適用するためのクラスです。<br> m-1margin(余白)を、p-2padding(パディング)を、d-none は要素を非表示にします。rounded は角を丸く、shadow は影をつけます。
状態.is-active <br> .is-disabled <br> .has-error要素の状態を示す際に使われます。<br> is-active は現在選択されている要素に、is-disabled は無効化された要素に、has-error は入力フォームのエラー状態を示す際などに使います。

クラス名の命名規則

クラス名を付ける際には、役割目的が明確になるような命名規則(例:BEM, OOCSS, SMACSS)に従うことが一般的です。これにより、CSSが大規模になっても管理しやすくなります。

  • BEM(Block, Element, Modifier):

    ブロック__要素--修飾子 の形式で命名します。

    例:.card__title--large

  • OOCSS(Object-Oriented CSS):

    構造と見た目を分離する考え方です。

    例:.btn(構造)と .btn--blue(見た目)を分けて定義します。

HTMLのemやstrongといった論理タグの役割意義

 HTMLのemstrongといった論理タグは、テキストの意味重要性を定義するために使われます。これらは見た目を変更するだけでなく、コンテンツの構造を明確にし、検索エンジンやスクリーンリーダーなどの補助技術に意味を伝える重要な役割を果たします。


論理タグの役割

emタグ(emphasis)は、テキストが強調されていることを示し、読み手がそこに注意を払うべきであることを伝えます。

strongタグは、テキストが非常に重要であること、または深刻な重要性を持つことを示します。例えば、警告や重要な注意書きなどです。

これらのタグは、コンテンツの論理的な構造を定義し、以下のような利点があります。

  • アクセシビリティの向上:スクリーンリーダーなどの支援技術は、これらのタグを解釈して、視覚障害者にコンテンツの重要性を音声で伝えます。

  • SEO(検索エンジン最適化):検索エンジンはこれらのタグを読み取り、コンテンツ内の重要なキーワードやフレーズを特定し、関連性を判断します。ただし、これらのタグを過度に使用するとスパムと見なされる可能性があるため、適切に使うことが重要です。


論理タグと物理タグの違い

HTMLには、テキストを視覚的に装飾するための物理タグ(例:bi)もあります。

  • 物理タグ(<b>, <i>:

    • 役割: テキストを太字斜体にするなど、見た目を変更することが主目的です。

    • 意味: テキストに特別な意味を与えません。単なる装飾です。

  • 論理タグ(<em>, <strong>:

    • 役割: テキストの意味重要性を定義します。

    • 見た目: ブラウザによってはデフォルトでemは斜体、strongは太字で表示されますが、これは見た目の一部であり、その本来の役割ではありません。CSSを使って見た目を自由に変更できます。

論理タグは、物理的な見た目ではなく、ドキュメントの構造意味に焦点を当てているという点で重要です。これにより、ウェブサイトのコンテンツがより柔軟で、さまざまなデバイスや技術に対応できるようになります。