2025年6月19日木曜日

CSS(カスケーディング・スタイルシート)とは? Webページの「見た目」をデザインする言語

 承知いたしました!HTMLの基礎を習得されたとのこと、素晴らしいですね。それでは、Webデザインの肝となる「CSS」について、初心者の方にも分かりやすく解説していきます。


CSS(カスケーディング・スタイルシート)とは? Webページの「見た目」をデザインする言語

CSSは「Cascading Style Sheets(カスケーディング・スタイルシート)」の略です。簡単に言うと、HTMLで作ったWebページの「見た目」や「装飾」をデザインするための言語です。

例えるなら、

  • HTMLが家の「骨組み」や「構造(柱や壁、部屋の配置)」を作る設計図だとすると、
  • CSSは、その家に「色を塗ったり」「壁紙を貼ったり」「家具を配置したり」「庭をデザインしたり」するインテリアやエクステリアのデザイン指示書にあたります。

HTMLだけでは、文字がただ羅列されたり、画像が単純に表示されたりするだけで、デザイン性のない素っ気ないページになってしまいます。CSSを使うことで、文字の色や大きさ、背景の色、画像の配置、要素間の余白など、Webページのあらゆる視覚的な要素を思い通りに制御できるようになります。

CSSの主な役割

CSSが担う主な役割は以下の通りです。

  1. 文字の装飾:

    • 文字の色、フォントの種類、サイズ、太さ、行間、文字間隔などを設定できます。
    • 例: 見出しを赤色で大きくする、本文のフォントをゴシック体にする。
  2. 背景と枠線:

    • Webページや各要素の背景色、背景画像を設定できます。
    • 要素に様々な種類の枠線をつけたり、角を丸くしたりできます。
    • 例: ページ全体を水色の背景にする、画像に点線の枠をつける。
  3. 配置とレイアウト:

    • 要素の表示位置(左寄せ、中央寄せ、右寄せ)、幅、高さ、要素間の余白(マージン)、要素の内側の余白(パディング)を設定できます。
    • 複数の要素を横並びに配置したり、グリッド状に並べたりすることも可能です。
    • 例: サイドバーを右側に配置する、画像を中央に配置する。
  4. レスポンシブデザイン:

    • スマートフォン、タブレット、PCなど、様々な画面サイズに合わせてWebページの見た目を自動的に調整する「レスポンシブデザイン」を実現できます。
    • 例: スマートフォンで見たら、メニューがアイコン表示に切り替わる。

HTMLとCSSの関係性

HTMLとCSSは、Webページを作る上で切っても切り離せない関係にあります。

  • HTML: コンテンツの「意味」や「構造」を定義します。「これは見出しです」「これは段落です」「これは画像です」といった、情報そのものを記述します。
  • CSS: そのHTMLで定義されたコンテンツを「どのように見せるか」を指示します。「見出しは青色で24pxの太字にする」「段落の行間は広めにする」といった、見た目を記述します。

この役割分担が非常に重要です。HTMLはあくまで構造を、CSSは見た目を担当することで、コンテンツの管理がしやすくなり、デザインの変更も容易になります。

CSSの基本的な書き方と適用方法(概要)

CSSは、基本的に「セレクタ」「プロパティ」「」の組み合わせで記述します。

CSS
セレクタ {
  プロパティ: 値;
  別のプロパティ: 別の値;
}
  • セレクタ: どのHTML要素にスタイルを適用するかを指定します。
    • 例: p (すべての段落に適用), #main-title (idがmain-titleの要素に適用), .button (classがbuttonの要素に適用)
  • プロパティ: 変更したい「見た目の種類」を指定します。
    • 例: color (文字色), font-size (文字サイズ), background-color (背景色)
  • : そのプロパティに適用したい具体的な「設定値」を指定します。
    • 例: red, 20px, #f0f0f0

HTMLへのCSSの適用方法(主要な3つの方法)

  1. 外部スタイルシート (External Stylesheet) - 最も推奨される方法

    • CSSのコードを専用の.cssファイルとして保存し、HTMLファイルからリンクして読み込む方法です。
    • メリット: HTMLとCSSが完全に分離され、管理しやすい。複数のHTMLページで同じCSSファイルを共有できるため、サイト全体で統一されたデザインを実現しやすい。大規模なサイトで特に有効。
    • HTMLの<head>セクションに以下のように記述します:
      HTML
      <link rel="stylesheet" href="style.css">
      
      style.cssという名前のCSSファイルが存在する場合)
  2. 内部スタイルシート (Internal Stylesheet)

    • CSSのコードをHTMLファイルの<head>セクション内の<style>タグの中に直接記述する方法です。
    • メリット: 1つのHTMLファイルだけで完結するため、簡単なページや試作段階で手軽に使える。
    • HTMLの<head>セクションに以下のように記述します:
      HTML
      <style>
        h1 {
          color: blue;
        }
      </style>
      
  3. インラインスタイル (Inline Style)

    • CSSのコードを、HTMLタグのstyle属性の中に直接記述する方法です。
    • メリット: 特定の要素にピンポイントでスタイルを適用したい場合に使える。
    • デメリット: HTMLとCSSが混ざり、管理しにくい。同じスタイルを複数の要素に適用したい場合に非効率的。あまり推奨されません。
    • HTMLタグの中に以下のように記述します:
      HTML
      <p style="color: green; font-size: 16px;">この段落は緑色です。</p>
      

初心者のうちは、まずは外部スタイルシートを使ってHTMLとCSSを分けて記述することに慣れるのがおすすめです。


HTMLで骨組みを作り、その骨組みにCSSで肉付けして色や形を与えることで、魅力的なWebページが完成します。これからCSSを学ぶのは、Webデザインの楽しさを本格的に味わうステップですので、ぜひ楽しんでくださいね!

0 件のコメント:

コメントを投稿