一般的なユーザーがインターネットに接続するためのシステムは、いくつかの要素が連携して機能しています。最も基本的な流れは、デバイスがモデムを通じて**インターネットサービスプロバイダー(ISP)**に接続され、そこからインターネット全体へと繋がるというものです。
1. デバイス (Device) 💻📱
まず、ユーザーがインターネットを利用するために必要なのが、パソコン、スマートフォン、タブレット、スマートTVなどのデバイスです。これらのデバイスには、インターネットに接続するためのソフトウェア(ウェブブラウザ、メールクライアントなど)と、ハードウェア(Wi-Fiチップ、イーサネットポートなど)が搭載されています。
2. モデム (Modem) ⚡
モデムは、ご自宅とインターネットサービスプロバイダー(ISP)のネットワークを繋ぐ「翻訳機」のような役割を果たします。ISPのネットワーク(電話回線、ケーブルテレビ回線、光ファイバーなど)から送られてくるデジタル信号とアナログ信号を相互に変換します。
ケーブルモデム: ケーブルテレビ回線を利用する場合。
DSLモデム: 電話回線を利用する場合。
ONU (Optical Network Unit): 光ファイバー回線(FTTH)を利用する場合。光信号を電気信号に変換します。
モデムは、ISPからのインターネット回線を一軒の家に引き込む最初の機器と考えてください。
3. ルーター (Router) 🌐
モデムがインターネット回線を家の中に引き込むのに対し、ルーターは家庭内の複数のデバイスをインターネットに接続し、ネットワークを管理する役割を担います。
有線接続: ルーターのLANポートにイーサネットケーブルを接続し、パソコンなどのデバイスと直接繋ぎます。
無線接続 (Wi-Fi): ルーターからWi-Fi電波を発信し、スマートフォンやノートパソコンなどのワイヤレスデバイスをインターネットに接続します。これが一般的な家庭での利用形態です。
モデムとルーターの違い:
モデム: 家と外部のISP回線を繋ぐ(入口)。
ルーター: 家の中のデバイスをインターネットに繋ぐ(分配器、交通整理役)。
最近では、モデムとルーターの機能が一体となったゲートウェイ機器も増えています。
4. インターネットサービスプロバイダー (ISP: Internet Service Provider) 📞
ISPは、ユーザーをインターネット全体に接続するサービスを提供する会社です。日本国内では、NTT、KDDI、ソフトバンク、楽天モバイルなどが主要なISPです。
ユーザーはISPと契約することで、インターネット回線とインターネットへの接続サービスが提供されます。ISPは、広大なバックボーンネットワーク(インターネットの幹線道路のようなもの)を所有・管理しており、そこを通じて世界中のサーバーや他のネットワークと繋がっています。
5. DNSサーバー (Domain Name System Server) ☎️
ユーザーがウェブブラウザで「https://www.google.com/search?q=google.com」のようなドメイン名を入力した際、コンピューターは直接この名前でウェブサイトを見つけることはできません。ウェブサイトのアドレスは、実際には「172.217.160.142」のようなIPアドレス(数字の住所)です。
DNSサーバーは、このドメイン名とIPアドレスの変換を行う「電話帳」のような役割を担っています。ユーザーのデバイスがドメイン名を入力すると、まずISPのDNSサーバーに問い合わせが行われ、対応するIPアドレスが返されます。これにより、デバイスは正しいサーバーにアクセスできるようになります。
6. ウェブサーバー (Web Server) 🏢
ウェブサイトの情報(HTMLファイル、画像、動画など)を保管し、ユーザーからのリクエストに応じてそれらのデータを提供するコンピューターがウェブサーバーです。あなたがウェブサイトを閲覧するとき、あなたのデバイスがこのウェブサーバーにアクセスして情報を取得しています。
インターネット接続の基本的な流れ(Wi-Fi接続の場合)
デバイスの準備: パソコンやスマートフォンを起動します。
Wi-Fi接続: デバイスのWi-Fi設定を開き、自宅のルーターが発信するWi-Fiネットワーク(SSID)を選択し、パスワードを入力して接続します。
IPアドレスの取得: ルーターはデバイスに一時的なIPアドレスを割り当てます(DHCPという仕組み)。これにより、デバイスは家庭内ネットワーク内で識別可能になります。
リクエストの送信: ウェブブラウザで「example.com」と入力すると、デバイスはまずDNSサーバー(通常はISPのDNSサーバー)に「example.com」のIPアドレスを問い合わせます。
IPアドレスの取得: DNSサーバーから「example.com」のIPアドレスが返されます。
モデム/ルーター経由でISPへ: デバイスは取得したIPアドレス宛にウェブサイトのデータ要求をパケット化し、ルーター、そしてモデムを介してISPのネットワークへ送信します。
インターネット網へ: ISPは、ユーザーからの要求パケットをインターネットの幹線道路(バックボーン)を通じて目的のウェブサーバーに転送します。
ウェブサーバーからの応答: ウェブサーバーは要求されたウェブサイトのデータをパケット化し、逆の経路(ISP、モデム、ルーター)をたどってユーザーのデバイスに送り返します。
ウェブサイトの表示: デバイスは受信したパケットを組み立て直し、ブラウザがウェブページとして表示します。
これらの要素が協調して動作することで、ユーザーは世界中の情報にアクセスし、様々なオンラインサービスを利用できるのです。
0 件のコメント:
コメントを投稿